採用する前に押さえておくべきインドネシアの宗教事情を解説
外国人人材を採用する際にインドネシアの特徴や宗教、生活習慣などが気になる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、インドネシアの特徴や宗教を中心に解説します。
この記事を読むことで、インドネシア人の宗教に関する価値観や生活習慣などを理解できるので、採用する際の一助として最後までご覧ください。
目次[非表示]
- 1.インドネシアの特徴
- 2.インドネシアの宗教文化と価値観
- 3.インドネシアに根付いている宗教の種類
- 4.イスラム教徒のインドネシア人と働く際の注意点
- 4.1.五行
- 4.2.礼拝(サラー)と断食(サウム)
- 4.3.食事
- 5.インドネシア人から見た日本とは
- 6.インドネシア人の採用なら「スタッフ満足」へお任せください。
- 7.まとめ
インドネシアの特徴
インドネシア共和国は、東南アジアの南部に位置しており、赤道をまたぐ約13,500におよぶ島々からなる共産制国家です。
島々の多くは無人島であり、全人口の半数以上はジャワ島に集中しています。
唯一、神への信仰が国家原則として定められている国でもあり、すべての国民は6つの宗教(イスラム教、カトリック教、プロテスタント教、ヒンドゥー教、仏教、儒教)のいずれかに入信することが法律で義務付けられています。
また、外務省の調査データによると、インドネシアの基本データは以下の通りです。
面積 |
約192万平方キロメートル(日本の約5倍) |
人口 |
約2.79億人(2023年、インドネシア政府統計) |
首都 |
ジャカルタ(人口1,067万人:2023年、インドネシア政府統計) |
民族 |
約1,300(ジャワ人、スンダ人、マドゥーラ人等マレー系、パプア人等メラネシア系、中華系、アラブ系、インド系等) |
言語 |
インドネシア語 |
宗教 |
イスラム教87%、キリスト教10.4%(プロテスタント7.4%、カトリック3%)、ヒンズー教1.7%、仏教0.7%(2023年、宗教省統計) |
参考元:外務省 インドネシア共和国
インドネシア人は以下のような性格をしています。
【インドネシア人の性格】
|
スローペースな性格が故に時間に縛られない時間感覚を持っており、約束時間に遅刻しても怒鳴られたり怒られたりした経験が少ない人もいます。
そのため、インドネシア人を雇用する際には、上記の性格や時間感覚を理解しておかなければトラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。
関連記事:インドネシア人の特徴は?性格や一緒に働く上での注意点を解説
インドネシアの宗教文化と価値観
インドネシア人は生まれたときから宗教に入信しており、国民の多くがイスラム教を信仰しています。
いかなる宗教を信仰していても、熱心に規律や義務を重んじる信者もいればそうでない人もいるのが現状です。
これは日本人と同様に、インドネシア人も宗教に関する価値観は人それぞれのようです。
関連記事:介護現場で働く外国人と円滑にコミュニケーションをとるコツ
インドネシアに根付いている宗教の種類
インドネシアのすべての国民は、「公的に認められた6つの宗教のうち、いずれかの宗教を信仰すること」が法律で義務付けられています。
インドネシアに根付いている宗教は以下の4つです。
【インドネシアに根付いている宗教】
|
イスラム教徒のインドネシア人と働く際の注意点
インドネシア人の中でも、イスラム教徒の人と働く際には以下の点に注意が必要なので詳しく解説します。
【イスラム教徒の外国人と働く際の注意点】
|
五行
五行とは、すべてのイスラム教徒(ムスリム)が行う5つの儀礼(義務行為)であり、内容は以下の通りです。
礼拝(サラー)と断食(サウム)
五行の中でも特に「礼拝(サラー)」と「断食(サウム)」は一緒に働く上で重要なポイントです。
礼拝は、勤務中であっても必ず1日5回は全身を使って何度も礼拝します。
イスラム教徒のインドネシア人を採用する際には、礼拝の時間などを考慮し、作業場の一角に「礼拝できるスペース」を確保してあげることも必要です。
食事
イスラム教徒のインドネシア人は、年に1度の断食期間がありますが、その他に「ハラルフード(神に許された食べ物)」しか食べられないので注意が必要です。
食べて良いもの |
食べてはいけないもの |
ハラルフード
(神に許された食べ物)
|
ハラムフード
(神に許されていない食べ物)
|
|
|
参考元:一般社団法人ハラル・ジャパン協会
上記の他に、シュブハ(ハラル・ハラムの区別が自分で判断できないもの)と呼ばれるものは食べることを避ける傾向にあります。
例えば、調理方法がわからない牛肉や鶏肉、成分が不明な調味料などがシュブハに該当します。
インドネシア人から見た日本とは
インドネシア人は、日本に対して「清潔できれいな国」だと認識している傾向にあります。
なぜなら、日本人は勤勉で規律を重視しており、街角にゴミひとつ落ちていない国だと言われているからです。
また、日本人に対しても「好意的」なイメージを持っています。
理由として、インドネシアでは日本の自動車やバイクが使用されており、若者を中心にアニメや漫画、アニメソングなどが大きく影響しているからです。
関連記事:外国人採用のメリット・デメリットと外国人労働者を採用する方法
インドネシア人の採用なら「スタッフ満足」へお任せください。
インドネシア人の採用をお考えの企業さまは「スタッフ満足」までお問い合わせください。
「スタッフ満足」が提供している主なサービス内容を以下にご紹介します。
【「スタッフ満足」が提供している外国人採用におすすめの主なサービス】
|
特定技能外国人の人材・採用支援
「特定技能外国人の人材・採用支援」では、以下のような特徴があるので企業様が抱えているお悩み解決のお役に立てます。
【特定技能外国人の人材・採用支援サービスの特徴】
|
スタッフ満足では、教育方法、サポート体制、おもてなしの接客・接遇に至るまで、外国人の新人教育にも注力しているので企業様にも安心してサービスをご利用いただけます。
特手技能外国人採用後の定着支援なら「登録支援機関」サービス
「登録支援機関サービス」では、以下のような取り組みによって外国人人材が安心して企業様に定着できる環境づくりをお手伝いしております。
【特定支援機関サービスの主な特徴】
|
「登録支援機関」サービスを活用すれば、手間のかかる申請・登録業務など、煩雑な業務をサポートいたしますので企業様は本業の仕事に専念できます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
インドネシア人は、すべての国民が宗教に入信しており、特にイスラム教徒が国民の大半を占めています。
インドネシア人を採用する場合は、イスラム教に関する習慣・価値観・食事内容などを理解し、スローペースな性格を考慮した取り組みが求められます。