catch-img

特定技能とは?採用方法や企業にとってのメリットを解説

特定技能とは、2019年に創設された外国人受け入れのための在留資格です。
日本が少子高齢社会となり、さまざまな分野で人手不足となったことを受けて、海外から特定の能力をもつ人材の受け入れを行うために創設されました。
 
対象となる分野は「特定産業分野」と呼ばれ、それぞれの分野に属する外国人が在留資格を得ることによって、日本国内での就労が可能となっています。
 
本記事では、在留資格「特定技能」に関して、創設された背景や「技能実習」との違い、要件や評価方法などについて紹介しています。
企業にとってのメリットも取り上げていますので、ぜひ参考になさってください。

目次[非表示]

  1. 1.在留資格「特定技能」について
    1. 1.1.特定技能が生まれた背景
    2. 1.2.受け入れ業種
    3. 1.3.特定技能1号と特定技能2号の違い
    4. 1.4.特定技能と技能実習との違い
  2. 2.企業が特定技能外国人を雇用するメリット
  3. 3.特定技能外国人に必要な要件
    1. 3.1.要件①「特定技能評価試験」に合格する
    2. 3.2.要件②「技能実習2号」を修了して「特定技能1号」へ在留資格を移行する
  4. 4.特定技能評価試験の内容について
    1. 4.1.「日本語能力試験(JLPT)」または、「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT)」
    2. 4.2.各産業分野の業務に関連した技能試験
  5. 5.特定技能外国人を採用する方法
    1. 5.1.方法①人材紹介会社を通して採用する
    2. 5.2.方法②海外現地から特定技能外国人を採用する
    3. 5.3.方法③在留資格を「技能実習」から「特定技能」に切り替えた外国人を採用する
    4. 5.4.方法④在留資格を「留学」から「特定技能」に切り替えた外国人を採用する
  6. 6.特定技能外国人を採用する流れ
    1. 6.1.流れ①受け入れ要件の確認
    2. 6.2.流れ②人材募集・面接
    3. 6.3.流れ③雇用契約を締結する
    4. 6.4.流れ④支援計画を策定する
    5. 6.5. 流れ⑤特定技能の在留資格申請を行う
    6. 6.6.流れ⑥就業開始
  7. 7.特定技能外国人を採用する企業側の注意点
    1. 7.1.注意点① 特定技能所属機関(受入れ機関)が外国人労働者を受け入れるための基準
    2. 7.2.注意点② 特定技能所属機関(受入れ機関)が果たす必要のある義務
    3. 7.3.注意点③ 特定技能外国人への「適正な10の支援」
    4. 7.4.注意点④受入れ後の届け出などの対応
  8. 8.特定技能外国人の採用までにかかる費用相場
  9. 9.特定技能外国人の紹介から採用後もサポートしてくれる「登録支援機関」とは?
  10. 10.特定技能制度を把握し採用につなげる

在留資格「特定技能」について

特定技能とは
日本の在留資格「特定技能」は、人材不足となっていた12の分野について、海外から人材を受け入れ、就労可能とするための資格です。
 
資格を得た外国人にとっては単純労働を含むさまざまな業務に就けるほか、技能実習から特定技能へ移行したり、在留資格の更新制限を外せたりといったメリットがあります。
 
特定技能の資格を得るには、以下の3つの方法が挙げられます。
 
【特定技能を得る3つの方法】

  1. 技能・日本語の試験に合格する
  2. 技能実習から特定技能に移行する
  3. 特定技能2号技能試験に合格する

1,2は特定技能1号資格を得るための方法です。
3は、1号となって実務経験を積んでから2号試験に合格すると特定技能2号資格が得られる方法です。
 
受け入れ可能な業種が限られていることに加えて、技能実習との違いや1号・2号と2つの段階に分けられている点にも注意が必要です。 

特定技能が生まれた背景

厚生労働省の資料によれば、外国人の受け入れに関する背景には深刻な人手不足が挙げられます。
 
特定技能制度が創設される以前、2017年頃には日本経済が改善に向かっており、有効求人倍率が1970年以来44年ぶりの高さになっていた一方で、企業の人手不足感はバブル期以来の水準にまで強まっていました。
 
そのため、2018年6月15日に「骨太の方針2018」が閣議決定され、一定の専門性や技能をもつ外国人に対し、新たな在留資格を創設するという内容が骨子に盛り込まれることになりました。
 
受け入れ業種は国内人材の確保や生産性向上の取り組みを行っても人手不足感が強い業種に限られ、法案には「特定技能1号」「特定技能2号」と2段階の在留資格を設置することも盛り込まれました。 

受け入れ業種

特定技能制度の受け入れ業種は、以下の12分野(14業種)です(特定技能2号は介護を除く11分野)。


特定技能1号

特定技能2号

職種
  • 介護
  • ビルクリーニング業
  • 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野
  • 建設業
  • 造船・造船・舶用工業
  • 自動車整備業
  • 航空業
  • 宿泊業
  • 農業
  • 漁業
  • 飲食料品製造業
  • 外食業
  • ビルクリーニング業
  • 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野
  • 建設業
  • 造船・造船・舶用工業
  • 自動車整備業
  • 航空業
  • 宿泊業
  • 農業
  • 漁業
  • 飲食料品製造業
  • 外食業

上記の12分野は、創設時の14業種のうち、製造業のみ3分野を1つに統合するかたちで2022年4月に閣議決定されています。
 
同2022年4月1日には出入国在留管理庁より、産業機械製造業分野については受け入れ見込み数を超えることから、新たに在留資格を認定する証明書の発行が停止されると発表されました。

新たに「自動車運送業」、「鉄道」、「林業」、「木材産業」の4分野が特定技能制度の受け入れ対象に追加されることが決定しました。
現在の12分野から16分野に拡大し、令和6年度より今後5年間で最大82万人の受け入れを見込んでいます。
早くても5月から関係する省令・告示を改正、試験の作成をする予定となります。※3月29日時点

関連記事:特定技能は12分野14業種!職種一覧を紹介

特定技能1号と特定技能2号の違い

特定技能には1号と2号の2種類があり、2023年11月時点で以下の違いとなっています。 


特定技能1号

特定技能2号

技能水準

試験等で確認を行う
(技能実習2号を良好に修了した場合は試験等を免除)

試験等で確認を行う

在留期間

最長5年(1年・6ヶ月・4ヶ月ごと)

上限なし
(3年・1年・6ヶ月ごと)

職種

12分野

11分野

家族の帯同

基本的に認められない

要件を満たせば可能

転職
可能※同一業種でなくても可
可能※同一業種でなくても可

日本語能力の水準

試験等で生活や業務に必要な日本語能力を確認(技能実習2号を良好に修了した場合は試験等を免除

試験等での確認は不要

受入れ機関または登録支援機関による支援

対象
対象外

1号と2号は、上記のように在留期間・職種の数など細かな違いがあります。
特に特定技能2号の対象分野は従来の2分野から9つ増えて、2023年6月より介護を除く計11分野となりました。
 
技能水準についてはどちらも試験等で確認が必要ですが、2号を取得している人材は日本語での業務に慣れているため、日本語の水準を測る必要はありません。 

関連記事:特定技能1号と2号のビザの違いは?採用前に知りたい注意点を解説

特定技能と技能実習との違い

特定技能と技能実習は、どちらも外国人を対象とした在留資格です。
技能実習には1〜3号までに分けられており、特定技能と比較する際は特定技能1号が対象となります。


特定技能1号

技能実習

採用の目的

人手不足の解消

国際貢献

業務経験

3年程度

未経験可

計画採用

技能実習の受け入れ企業なら可能

可能

日本語能力の水準

日常会話レベル

日常会話に満たないレベル

受け入れ国

原則的に自由

15ヶ国

雇用方法

登録支援機関・自社採用(直接雇用)

監理団体による関与

在留期間

最長5年

3〜5年

賃金

日本人と同一賃金

日本人と同一ではない場合が多い

転職の可否

可能(同一業種内)

不可

入社までの期間

  • 国内在住:2~3か月
  • 海外在住:4~6か月

6ヶ月程度

技能実習は働きながら技能が学べる制度のため、特定技能1号ほど高い日本語能力や業務経験を問われません。
一方で、入社までに半年程度の期間がかかる・厳しい職場環境に置かれた実習生が失踪するといったケースが相次ぎ、実習生・企業の双方にデメリットがありました。
 
一方、特定技能1号は技能実習よりもスピーディに外国人を雇えるほか、外国人にとっては転職が可能になり日本人と同一賃金で働けるため、より人権意識に配慮し働きやすさを叶える制度として期待されています。

関連記事:特定技能と技能実習の違いとおさえておくべきメリット・デメリット

企業が特定技能外国人を雇用するメリット

企業が特定技能外国人を雇用するメリットについては以下のとおりです。
 
【特定技能外国人を雇用するメリット】

  • 安定的な人材供給
  • 人材の労働意欲が高い
  • ポテンシャルの高い人材が雇える

技能実習では職場環境の劣悪さによって失踪する実習生が相次いでいましたが、特定技能では賃金などの労働条件が確保され、外国人にとって魅力ある雇用環境が提供できます。
企業にとっても安定的な人材供給が可能となり、人手不足の解消に役立てられる可能性があります。
 
日本で働きたい海外の人材は、働く意欲や能力があっても労働環境に関する不安感が根強く、なかなか行動に移せない悩みがみられました。
しかし、特定技能評価制度が整備された現在では職場への外国人の定着率が向上し、介護業界の平均離職率は14.4%まで抑えられています。
 
参照元:公益財団法人介護労働安定センター「令和4年度「介護労働実態調査」結果の概要について」
 
制度の整備や見直しは、これから技能実習や特定技能の資格を得ようと考えている海外人材への後押しにもなっていると考えられます。
 
海外には、日本で仕事をしながら家族を養いたいといった労働意欲の高い人材が多く、現地の有名大学や有名企業に勤めた経験のあるポテンシャルの高い人材も少なくありません。
企業にとってはそうした有能な人材を直接雇用できるので、採用コストのパフォーマンスが高く、効率的に人材を集められるメリットがあります。
 
注意点として、特定技能をもつ外国人は即戦力であるといわれていますが、実際には業務の基礎となる日本語力が必ずしも担保されているとは限りません。
それぞれの人材がもつ学習環境や日本語の習熟度にもばらつきがみられるため、採用後の長期的な学習環境の整備、育成が重要になります。
 
企業が単独で育成を行おうとすると、マニュアルの整備などさまざまな負担がかかります。
そこで、特定技能1号の外国人が安定的かつ円滑に活動できるように支援計画の作成や実施を行っている「登録支援機関」の利用もぜひご検討ください。
関連記事:登録支援機関とは?特定技能制度における支援内容や役割、選び方を解説

関連記事:特定技能のメリットとは?注意すべきデメリットや採用方法も確認

特定技能外国人に必要な要件

特定技能外国人として認定を受けるためには、「特定技能評価試験に合格する」「技能実習2号の修了と特定技能1号への移行」という2つの要件が挙げられます。

それぞれの方法について確認していきましょう。

要件①「特定技能評価試験」に合格する

特定技能評価試験は、特定の分野で働く外国人に対して実施する試験です。
日本語能力と技能それぞれの水準を評価するもので、日本語能力についてはすべての産業に共通して受験しなければなりません。
 
産業ごとに以下のような名称の試験を受け、技能の水準を調べます。
 
【特定技能評価試験】

  • 介護技能評価試験・介護日本語評価試験
  • ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験
  • 建設分野特定技能1号/2号評価試験
  • 造船・舶用工業分野特定技能1号/2号試験
  • 自動車整備分野特定技能評価試験
  • 特定技能評価試験(航空分野 : 空港グランドハンドリング/航空機整備)
  • 宿泊業技能測定試験
  • 農業技能測定試験
  • 漁業技能測定試験(漁業/養殖業)
  • 飲食料品製造業特定技能1号技能測定試
  • 外食業特定技能1号技能測定試験

 上記の試験に加えて、「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」または「日本語能力試験(JLPT)」を受験し、N4以上に合格します。

技術と日本語能力に合格すると、受け入れ先企業との直接雇用契約が結べます。

要件②「技能実習2号」を修了して「特定技能1号」へ在留資格を移行する

技能実習制度を利用して特定技能1号を目指す方法もあります。
特定の分野の技能実習2号を修了すると、無試験で特定技能1号へ移行することができます。
 
入国1年目の実習生は企業単独型・団体監理型の双方ともに「第1号技能実習」となり、2・3年目は技能に習熟した「第2号技能実習」となります。
2号を修了すると第3号または特定技能1号へ移行できるようになります。

特定技能評価試験の内容について

特定技能評価試験は、日本語能力と技能の2種類からなる試験です。
日本に居住し、業務を遂行するために必要な2つのスキルを判定するための試験になります。
短期的な滞在の在留資格でも受験することが可能です。
 
以下で紹介する2つの日本語能力テストのどちらかが、すべての業種で必須となります。
ただし「介護」のみ「介護日本語評価試験」の合格も必要になるため、日本語能力の検定試験とは別に試験を受ける必要があります。

「日本語能力試験(JLPT)」または、「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT)」

特定技能評価1号に合格するためには、「日本語能力試験(JLPT)」または「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT)」に合格しなければなりません。

それぞれのテストの特徴と、基準となるレベルを確認していきましょう。 

日本語能力試験(JLPT)

日本語能力試験(Japanese-Language Proficiency Test/JLPT)は、国際交流基金と財団法人日本国際教育支援協会が運営する日本語能力試験です。
 
N1〜N5の5段階にレベルが分けられ、日本語の文字・語彙・文法についてどの程度知っているか、読解や聴解も含めて幅広く試験を行います。
 
解答はすべて選択肢によるマークシート方式であり、N5から徐々にレベルが上がっていきます。
特定技能1号には、最低でもN4レベル以上が必要とされています。
 
N4は基本的な日本語の理解が求められるレベルです。
身近な話題の文章を読んで理解し、スロースピードでの会話もできますが、ナチュラルスピードの日本語の理解や新聞が読めるようなレベルには満たないため、初歩からやや進んだ段階といえるでしょう。

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT)

交流基金日本語基礎テスト(Japan Foundation Test for Basic Japanese/JFT-Basic)は、就労のために来日する外国人のコミュニケーションに必要な日本語能力を測定するための試験です。
 
コンピューター・ベースト・テスティング(CBT)と呼ばれるコンピューターを使った方式でテストが実施され、日本語で何がどれだけできるかという課題遂行能力レベルを指標とし、A1・A2・B1・B2・C1・C2までの6段階で判定されます。
 
特定技能1号の在留資格を得るためにはA2レベル以上でなければなりません。
A2レベルは個人的な情報、買い物や仕事といった自身に関係がある領域の文・表現ができるレベルを指します。

関連記事:特定技能を取得するための試験とは?試験内容を詳しく解説

各産業分野の業務に関連した技能試験

それぞれの産業分野について、技能試験が課せられます。
建設業を例に挙げると、「建設分野特定技能1号/2号評価試験」がレベルに応じて実施されています。

 建設分野特定技能1号試験では、問題数30問の学科試験と20問の実技試験からなり、計100分の構成で試験が行われています。どちらの試験もCBT方式であり、すべて日本語で実施されます。
 建設分野特定技能2号試験は、問題数40問の学科試験と25問の実技試験となります。こちらも1号試験と同様にCBT方式が採用されています。

特定技能外国人を採用する方法

特定技能外国人を採用する際、大きく4つの方法に分けることができます。

人材紹介会社や海外での直接採用などいくつかの方法を確認していきましょう。

方法①人材紹介会社を通して採用する

人材紹介会社には多くの外国人が登録されています。
そうした専門の会社を通じて人材を紹介してもらい、採用を行うことができます。
 
人材が確保しやすいことはもちろん、人材一人ひとりのスキルや長所といった部分を事前に紹介してもらえるので、効率的な作用が行えます。

方法②海外現地から特定技能外国人を採用する

海外に在住している人で、紹介などを受けて採用する方法もあります。
この場合の注意点としては、人材が海外にいるため日本語の学習がどの程度進められているかを把握する必要があります。
 
日本語能力試験や産業分野の技能試験については実施していない国もあります。
人材の在住する国において、試験の実施状況を確認したうえで採用活動に入りましょう。

方法③在留資格を「技能実習」から「特定技能」に切り替えた外国人を採用する

自社で勤務している技能実習生のうち、特定技能1号に切り替えている人材を採用する方法です。
 
すでに技能実習を数年間こなしているため、日本語能力と技能に一定レベルの信頼がおけるでしょう。
他社に勤務している技能実習生を特定技能に切り替わるタイミングで雇用するといった方法もあります。

方法④在留資格を「留学」から「特定技能」に切り替えた外国人を採用する

留学生として働いている人材を特定技能に切り替えて雇い入れる方法もあります。
すでに自社で勤務していれば、新たに仕事を教える必要がないため効率的に採用できます。
 
人材と企業とのミスマッチは起きにくい反面、特定技能試験に合格しなければならないため、人材へのサポートや育成が重要になります。

特定技能外国人を採用する流れ

特定技能外国人採用の流れ

特定技能外国人を採用するためには、受け入れ要件の確認から面接や契約の締結、在留資格の申請などを経て就業開始となります。

通常の採用活動よりもプロセスが複雑になるため、順を追って確認していきましょう。 

流れ①受け入れ要件の確認

はじめに、受け入れ要件の確認を行います。

対象となる特定技能外国人が12分野の産業に従事しているかを確認してください。
人材が採用に必要な要件を満たしていると確認できたら、人材募集・面接のプロセスに進んでください。 

流れ②人材募集・面接

人材募集・面接の段階では、登録支援機関や人材紹介会社を利用するのが一般的です。
紹介サービスを利用せずに募集をかけていても特定技能をもつ外国人に巡り合いにくい可能性があるためです。

応募者には面接を行い、採用を決定します。 

流れ③雇用契約を締結する

採用した外国人と雇用契約を締結します。
法律に基づき、基準を満たしていることを確認して契約を締結しましょう。

契約後は早めに健康診断を受診してもらい、就業前のガイダンスを行います。

流れ④支援計画を策定する

次に、法律で定められた支援業務を実施するための支援計画を策定しましょう。
難しい場合は登録支援機関へ委託を行ってください。

 流れ⑤特定技能の在留資格申請を行う

支援計画が策定できたら、必要書類を揃えて地方出入国在留管理局へ申請を行います。
新規に入国した方の場合は、交付された証明書を当人に送付し、在外公館でビザを申請してもらいます。 

流れ⑥就業開始

すべての準備が整ったところで外国人が日本に入国し、就労を開始します。

流れ⑤までにガイダンスや支援計画の策定を行っていますので、⑥の段階ではすべての準備が完了していなくてはなりません。
 
採用後に書類の作成・取得・申請といった手続きが発生すると、就業できるまでに数ヶ月かかるケースがあります。
早めに準備を完了しておくと安心です。

関連記事:特定技能外国人を採用する際の流れ

特定技能外国人を採用する企業側の注意点

特定技能外国人を採用する企業側が注意したいポイントについても確認していきましょう。

注意点① 特定技能所属機関(受入れ機関)が外国人労働者を受け入れるための基準

出入国在留管理庁が公表した「特定技能外国人受け入れに関する運用要領」では、受け入れ企業が満たすべき3つの基準が以下のように示されています。

➀受け入れ企業自体の基準

  • 労働、社会保険および租税に関する法令を遵守している
  • 1年以内に特定技能外国人と同種の業務に従事する労働者を非自発的に離職させていない
  • 1年以内に行方不明者を発生させていない
  •  欠格事由(5年以内に出入国・労働関係法令違反がない)に該当しない
  • 特定技能外国人の活動内容に関わる文書を作成し、雇用契約終了日から1年以上備え置く
  • 外国人等が保証金の徴収をされていることを受け入れ機関が認識して雇用契約を締結していない
  • 受け入れ機関が保証金の徴収等を定める契約等を締結していない
  • 支援に要する費用を直接または間接に外国人に負担させない
  • 労働者派遣をする場合には派遣先が上記1〜4の基準を満たすこと
  • 労働保険関係の成立の届出等を講じている
  • 雇用契約を継続して履行できる体制(財政状況など)が適切に整備されている
  • 報酬を預貯金口座への振込等により支払う
  • 分野に特有の基準に適合する

②雇用契約の基準

  • 分野省令で定める技能を有する業務に従事させる者である
  • 所定労働時間が、同じ受け入れ機関で雇用される通常の労働者の所定労働時間と同等である
  • 外国人の報酬額は、日本人が従事する場合の額と同額以上である
  • 外国人であることを理由として、報酬の決定・教育訓練の実施・福利厚生施設の利用その他の待遇について差別的な扱いをしていない
  • 一時帰国を希望するときは休暇を取得させる
  • 労働者派遣の対象とする場合、派遣先や派遣期間が定められている
  • 外国人が帰国旅費を負担できなければ、受け入れ期間が負担するとともに契約終了後の出国が円滑になされる措置を講じる
  • 受け入れ期間が外国人の健康状況その他の生活状況を把握するために必要な措置を講じる
  • 分野に特有の基準に適合する

③支援体制の基準

  • 外国人が十分理解できる言語で支援を実施できる体制を確保している
  • 支援状況に関わる文書を作成し、雇用契約終了日から1年以上備え置く
  • 支援責任者または支援担当者が、支援計画の中立な実施を行うことができ、かつ欠格事由に該当しない
  • 5年以内に支援計画に基づく支援を怠ったことがない
  • 支援責任者または支援担当者が、外国人およびその監督をする立場の者と定期的な面談を実施できる体制にある
  • 分野に特有の基準に適合する
  • 以下のいずれかに該当すること
  1. 過去2年間に中長期在留者を受け入れ、または管理を適切に行なった実績があり、かつ役職員の中から支援責任者および支援担当者を選任(事業所ごとに1名以上・責任者および担当者は兼任可能)している
  2. 過去2年間に、中長期在留者の生活相談等に従事した経験を有する者の中から、支援責任者および支援担当者を選任している
  • ➀や②と同程度に支援業務を適正に実施できる者(上場企業など)で、役職員の中から支援責任者・担当者を選任している
企業側にも雇用を行うために必要な要件が存在しています。

支援計画などノウハウのない部分は登録支援機関のサポートを活用してください。

注意点② 特定技能所属機関(受入れ機関)が果たす必要のある義務

特定技能所属機関は、外国人の受け入れ企業として以下の義務を守る必要があります。
 
【特定技能所属機関の果たすべき義務】

  • 法令や省令を遵守する
  • 外国人であることを理由に不適切な扱いをしない
  • 外国人の日本滞在中の生活を支援する
  • 特定技能外国人と結んだ雇用契約を確実に履行する
  • 特定技能外国人への支援を適切に実施する
  • 出入国在留管理庁への各種届出を行う

注意点③ 特定技能外国人への「適正な10の支援」

出入国在留管理庁が提示した支援計画の概要によれば、特定技能外国人に対しては、以下に紹介する10の支援を行い滞在中の生活や業務をサポートしなければなりません。
 
【特定技能外国人への10の支援】

  • 事前ガイダンス
  • 出入国する際の送迎
  • 住居確保・生活に必要な契約支援
  • 生活オリエンテーション
  • 公的手続等への同行
  • 日本語学習の機会提供
  • 相談や苦情への対応
  • 日本人との交流促進                         
  • 転職支援(人員整理等の場合)
  • 定期的な面談・行政機関への通報

関連記事:特定技能外国人の受入れ機関「特定技能所属機関」になるための要件
関連記事:特定技能外国人への生活オリエンテーション
関連記事特定技能外国人への事前ガイダンス

注意点④受入れ後の届け出などの対応

特定技能外国人を雇用している所属機関は、年に4回の定期届出が義務付けられています。

外国人の活動状況について、以下の書類を提出しなければなりません。

必要書類
ポイント

受入れ・活動状況に係る届出書

法人:本店・本社から提出 個人事業:事業主が提出

特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払い状況

-

賃金台帳の写し(特定技能外国人のもの)

対象となる特定技能外国人全員分を提出

賃金台帳の写し(比較対象日本人のもの)

申請時に「比較対象となる日本人」として申告した日本人従業員のものを提出

報酬支払証明書

対象となる特定技能外国人全員分を提出

理由書

届出期間内に届出ができなかった場合や届出事項について特異な状況などを説明する必要がある場合

 上記の他にも、自社支援を行っている場合は以下の書類を提出します。

必要書類
ポイント

支援実施状況に係る届出書

-

1号特定技能外国人支援対策者名簿

-

相談記録書

相談・苦情対応が発生しなかった場合は不要

定期面談報告書(1号特定技能外国人用)

届出対象期間中に定期面談を実施した場合

定期面談報告書(監督者用)

届出対象期間中に定期面談を実施した場合

転職支援実施報告書

「非自発的離職時の転職支援」を実施した場合

支援未実施に係る理由書

1号特定技能外国人支援計画書において実施予定であった支援について未実施となった場合

理由書

届出期間内に届出ができなかった場合や届出事項について特異な状況などを説明する必要がある場合

特定技能外国人の採用までにかかる費用相場

特定技能外国人の紹介や出会いから採用までにかかる費用の相場は、1人あたり約60万円からとなります。
海外採用のようにコストがかかる方法では、200万円を超える可能性もあります。

関連記事:特定技能外国人受け入れにかかる費用相場とコストダウンのポイント

特定技能外国人の紹介から採用後もサポートしてくれる「登録支援機関」とは?

特定技能外国人との出会いは、専門の登録支援機関から紹介を受ける方法が一般的です。
紹介だけではなく、採用後も人材と企業の間に立ってサポートを行ってくれます。

関連記事:登録支援機関とは?特定技能制度における支援内容や役割、選び方を解説

特定技能制度を把握し採用につなげる

今回は、「特定技能」に関わるさまざまなポイントや外国人の採用・受け入れに関するポイントを紹介しました。
 
人手不足の解消を目的として創設された特定技能制度は2023年6月に対象分野が追加され、さらに第一線で活躍する人材を採用できるようになりました。
 
採用に関する悩み、手順の確認やサポートは登録支援機関に依頼できます。特定技能外国人の採用をお考えの場合は、ぜひ専門機関にご相談ください。

株式会社スタッフ満足 新井 宏典
株式会社スタッフ満足 新井 宏典
当サイトの運営・記事執筆を担当しております。外国人採用、特定技能に関するご相談はぜひスタッフ満足まで!

外国人採用にお悩みですか?

あなたの現場にマッチする人材をご支援します

サービス・料金がわかる!

お問い合わせはこちら

人気記事ランキング

タグ一覧