catch-img

【日本語能力試験(JLPT)】日本語レベルN4ってどれくらいのレベル?


外国人が日本で就業する際に、日本語を習得する必要があり、基準となっているのが「日本語能力試験(JLPT)」です。

日本語能力試験とは、国際交流基金と日本国際教育支援協会が1984年から行っている試験で、日本語を母語としない人の日本語能力を判定して認定することが目的です。

試験には5つのレベルがあり、レベルが高いほど日本語の難易度が上がり、日本で就労できる職種の選択肢が増えます。
本記事では、日本語スキルの基準である「日本語能力試験(JLPT)N4」について解説します。

最後まで読んでいただければ、日本語能力試験(N4レベル)認定者はどのくらい日本語を理解しているのか、どのような職業で採用できるのかが分かります。職業に応じた外国人を採用する際の一助となるので、ぜひ判断基準の参考にしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.日本語能力試験(JLPT)とは
  2. 2.日本語能力試験(JLPT)N4はどのくらいのレベル
    1. 2.1.読む力
    2. 2.2.聞く力
  3. 3.日本語能力試験(JLPT)N4の問題例
  4. 4.日本語能力試験(JLPT)N4レベルについてよくある質問
    1. 4.1.実際の日本語レベルは?
    2. 4.2.他のレベルと比べて合格率は?
  5. 5.外国人採用は採用後の育成・支援も重要
    1. 5.1.特定技能外国人の人材・採用支援
    2. 5.2.特定技能外国人採用後の定着支援なら「登録支援機関」サービス
  6. 6.まとめ

日本語能力試験(JLPT)とは

日本語能力試験(JLPT)とは、外国人が日本で就労する際に必要な「日本語能力」を測定し、レベルに応じた試験合格者に対して日本語スキルを認定するものです。

能力試験は5つのレベル(N1〜N5)に分類されており、数字が小さいほど難易度が増します。

出典:日本語能力試験公式ウェブサイト

上図のように、N4・N5は日本語教室で学ぶ基本的な日本語が理解できるレベルです。

一方、N1・N2になれば日常生活に支障なく日本語で会話できるレベルであり、難易度の高い日本語を使った職業に就くことも可能です。

関連記事日本語能力試験(JLPT)とは?N1レベルの難易度と採用時の注意点

日本語能力試験(JLPT)N4はどのくらいのレベル

在留資格「特定技能」を取得するためには、N4レベル以上の認定が必須です。

日本語能力試験(JLPT)によると、N4レベルについて以下のように説明しています。

N4レベル

認定の目安

基本的な日本語を、理解することができる

聞く

  • 身近で日常的な話題(例:趣味、食べ物、週末の予定)についての会話がだいたい理解できる
  • 簡単な道順や公共機関の乗り換えについての説明を聞いて、理解できる

読む

  • 知人や友人から来たはがきやメールを読んで、理解できる
  • 学校、職場などの掲示板を見て、必要な情報(例:講義や会議のスケジュールなど)がとれる
  • 新聞の広告やチラシを見て、安売り期間や値段などがわかる

話す

  • 驚き、嬉しさなどの自分の気持ちと、その理由を簡単なことばで説明することができる
  • 身近で日常的な話題(例:趣味、週末の予定)について会話ができる

書く

  • 友人や同僚に日常の用件を伝える簡単なメモを書くことができる
  • 友人に、依頼や誘いの簡単な手紙やメールを書くことができる

参考元:日本語能力試験(JLPT)

N4レベルの場合、基本的な日本語(単語)は理解しています。

難しい単語や言い回しをゆっくり話したり、他の言葉に置き換えたりすれば、・方言などを、理解できるでしょう。

読む力

メールの内容や職場の掲示板の必要事項などを読んで理解できるレベルです。

専門用語や敬語などが記載されている文章は、すべて読めるわけではなく、内容を完全に理解することも困難です。

聞く力

簡単な日常会話を聞いて、だいたい理解できるレベルです。

N4レベルの外国人と会話をする場合は、相手が相づちを打っても完全に理解しているとは言えないので注意が必要です。

関連記事:特定技能を取得するための試験とは?試験内容を詳しく解説

日本語能力試験(JLPT)N4の問題例

レベルではどのような問題が出題されるのか、出題例を2つ紹介します。

出典:日本語能力試験公式ウェブサイト

世界中には約7,000以上の言語があり、その中でも特に日本語は難しい言語の一つです。

難しい理由の一つに、3種類の文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の組み合わせによって文章が成り立っていることが挙げられます。

日本の言葉は会話で覚えられても、文章を読んで内容を理解するには、複雑な文字を覚えなければならないので時間がかかります。

日本語能力試験(JLPT)N4レベルについてよくある質問

N4レベルについてよくある質問を2つ紹介します。

実際の日本語レベルは?

N4レベルの認定を受けた外国人は、日常会話をだいたい理解できるレベルです。

そのため、相手が理解できるような日本語で説明すれば、以下のような少し責任が伴う作業を任せられる可能性があります。

【少し責任を伴う作業の一例】

  • 製造業のラインオペレーターや機械類を使った危険を伴う作業
  • 倉庫内でのピッキング作業
  • とび職や建築関係などの高所作業

これらはマニュアルや指示内容に従うだけでなく、事故やケガの危険が伴い、状況に応じて決められた範囲内で自己判断が要求されます。

また、業務に支障のない作業や円滑なコミュニケーションを取るには、さらなる日本語の習得や礼儀作法(敬語や生活習慣など)の教育が必要です。

雇用主側が積極的に外国人人材のスキルアップに務めれば、定着率の向上に役立つので人手不足の解消にもつながります。

関連記事人手不足になってしまう原因は?問題解決につながる外国人人材の採用

他のレベルと比べて合格率は?

日本語能力試験(JLPT)による2023年第2回のレベル別合格率は、以下の通りです。

出典:日本語能力試験公式ウェブサイト

日本語能力試験は、日本だけでなく海外でも実施されています。

N4レベルの合格率は、日本で33.0%、海外で31.0%となっており、3人に1人が合格しています。

また、日本で行われている試験合格率は、N1〜N3とN4はほとんど差はありませんが、海外ではN1〜N3の方がN4よりも合格率が高い傾向にあります。

そのため、世界的に見てN4レベルの合格率は、その他のレベルと比較して「やや難しい」といえます。

また、N5レベルは基礎中の基礎なので2人に1人は合格していますが、日本で就労する際には日本語をほとんど理解しなくても行える安全な単純作業に限定されるでしょう。

外国人採用は採用後の育成・支援も重要

外国人が日本語能力試験の認定を受けていたとしても、個人によって習得レベルに差があるので採用後も日本語の教育や支援が必要です。

そこで「スタッフ満足」が提供している以下の支援サービスをご利用いただければ、企業様が抱えているお悩みを解消するお手伝いができます。

【「スタッフ満足」が提供している外国人採用に関する主な支援サービス】

  • 特定技能外国人の人材・採用支援
  • 特定技能外国人採用後の定着支援なら「登録支援機関」サービス

特定技能外国人の人材・採用支援

特定技能外国人の人材・採用支援」では、以下のような特徴があるので企業様が抱えているお悩み解決のお役に立てます。

【特定技能外国人の人材・採用支援サービスの主な特徴】

  • 国内と海外5カ国(ベトナムフィリピンミャンマーネパールインドネシア)の送り出し機関や日本語学校と連携しているので安定的に外国人人材を紹介できる
  • 自社サイトやSNSを通じて、独自の集客ルートを確立している
  • 10年以上培ってきた外国人の採用支援に関するノウハウがある
  • 外国人就労者の生活面・仕事面のサポート、行政手続きに至るまで、特定技能制度に関わる支援を低価格で提供可能
  • 各国のコーディネーターが在籍している
  • 母国語で相談できるので就労者も安心して働ける
  • 採用から入社後のサポートに至るまで、外国人の個別サポートが可能
  • 就労後の離職率低減や企業と就労者のミスマッチを回避
  • 外国人採用が初めての企業様でも安心して採用活動に取り組める

スタッフ満足では、外国人スタッフがリーダーを務めており、責任を持って新人スタッフでも安心して仕事に打ち込める環境を整えております。
また、教育方法、サポート体制、おもてなしの接客・接遇に至るまで、外国人の新人教育にも注力しているので企業様にも安心してサービスをご利用いただけます。

特定技能外国人採用後の定着支援なら「登録支援機関」サービス

登録支援機関サービス」では、以下のような取り組みによって外国人人材が安心して企業様に定着できる環境づくりをお手伝いしております。

【特定支援機関サービスの主な特徴】

  • 政府が定める「義務的支援10項目」を一律料金でご提供
  • 管理コストを見える化し、安定した人材確保に貢献
  • 外国人就労者に関わる就労ビザの切り替えから書類対応に至るまで、企業側が抱える煩雑な業務負担をサポート
  • 各国の外国人コーディネーターが丁寧にサポート
  • 外国人就労者は母国語で相談できる環境をご提供
  • コミュニケーション不足による離職率を低減できる
  • 外国人就労者の生活面・仕事面など、企業側と就労者の双方が抱える悩みを手厚いサポートで解決
  • 来日した外国人の送迎から住居、役所の手続き、日本語教育など、日本で就労する際に欠かせない生活基盤を網羅的にサポート

「登録支援機関」サービスを活用すれば、手間のかかる申請・登録業務など、煩雑な業務をサポートいたしますので企業様は本業の仕事に専念できます。

まとめ

日本語能力試験(JLPT)のレベルはN1〜N5まであり、数字が小さくなるほど難易度が上がります。

また、日本で就労する場合は、特定技能1号または2号のどちらかに該当すれば可能ですが、特定技能1号で就労する際にはN4レベル以上の認定が必要です。

ただし、採用後も日本語の読み書きや生活習慣などを教育する必要があり、企業様にとって負担になります。

このようなお悩みを抱えている企業様は、一度「スタッフ満足」までお気軽にご相談ください。

株式会社スタッフ満足 新井 宏典
株式会社スタッフ満足 新井 宏典
当サイトの運営・記事執筆を担当しております。外国人採用、特定技能に関するご相談はぜひスタッフ満足まで!

外国人採用にお悩みですか?

あなたの現場にマッチする人材をご支援します

サービス・料金がわかる!

お問い合わせはこちら

おすすめの資料

サイドバナー

スーパーホテルグループとして外国人を雇用してきた経験をもとにつくられた
特定技能外国人の採用支援サービス

気になるキーワードで検索してみましょう

人気記事ランキング

新着記事

タグ一覧