
【2025年最新】鹿児島県内の外国人雇用に関する助成金、補助金制度まとめ
近年、労働力不足が深刻化する中、外国人材の雇用は多くの企業にとって重要な選択肢となっています。
本記事では、鹿児島県内の外国人雇用を支援する最新の助成金・補助金制度について、県や各市町村が実施している主要な制度を詳しくご紹介します。
外国人材の受け入れを検討している事業者の方々にとって、これらの制度が円滑な雇用と職場定着の一助となれば幸いです。外国人の採用コスト資料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
鹿児島県が実施している助成金、補助金制度
外国人介護人材受入施設環境整備事業
制度の概要、目的
外国人介護人材(経済連携協定(EPA)に基づく介護福祉士候補者を除く)を受け入れた介護施設等が、外国人介護人材に対して行う、介護福祉士の資格取得を目指す外国人職員への学習支援,外国人職員との施設入所者等とのコミュニケーションの促進に係る支援、メンタルヘルスケア等の生活支援に要する費用を助成します。
補助事業の対象者
外国人介護人材(経済連携協定(EPA)に基づく介護福祉士候補者を除く)を受け入れた介護施設
対象となる経費
- 外国人介護人材に対して行う、介護福祉士の資格取得を目指す外国人職員への学習支援費用
- 外国人職員との施設入所者等とのコミュニケーションの促進に係る支援費用
- メンタルヘルスケア等の生活支援に要する費用
補助金額(助成金額)
令和7年度介護施設等外国人留学生支援事業
制度の概要、目的
県内介護施設での就労を希望する留学生を支援する県内介護施設等に対して,学費等の給付に係る経費の一部を助成するのが目的です。
補助事業の対象者
留学生を雇用している県内に所在する、介護老人福祉施設,介護老人保健施設,介護医療院,特定施設入居者生活介護(外部利用型は除く),認知症対応型入居者生活介護のいずれかになります。
対象となる経費
介護福祉士資格を取得し県内介護施設で就労を希望する外国人留学生に対する学費・居住費等
補助金額(助成金額)
受入施設が負担した費用の2分の1の額の補助金を交付します。
(終了)外国人材が安心して働ける「かごしま企業」助成事業
制度の概要、目的
外国人材の受入れ先の企業や監理団体等が実施する,外国人材の安定的な受入れや定着に向けた取組を支援します。
補助事業の対象者
県内に主たる事業所を有する外国人材受入企業,監理団体,業界団体等です
対象となる経費
以下に記載の取り組みに対して、特定の項目の経費が対象となります。
謝金、交通費、宿泊費、印刷費、消耗品費、材料費、筆耕翻訳費、設営費、通品運搬費、会場使用料、貸し切りバス料金、入場料、その他
補助額
外国人材の参加人数の上限 | 補助額 |
5人以上 | 16万円 |
5人未満 | 8万円 |
参考:(終了)外国人材が安心して働ける「かごしま企業」助成事業
姶良市が実施している助成金、補助金制度
介護施設等の整備に関する事業
制度の概要、目的
介護人材を確保するため、介護施設等の事業者が勤務する職員の宿舎を整備するための費用の一部を補助することにより、介護職員が働きやすい環境を整備することを目的とします。
補助事業の対象者
県内に主たる事業所を有する外国人材受入企業、監理団体、業界団体等です
対象となる経費
特別養護老人ホーム等の職員の宿舎の整備に必要な工事費又は工事請負費及び工事事務費。
ただし、別の負担(補助)金等において別途補助対象とする費用を除き、工事費又は工事請負費には、これと同等と認められる委託費及び分担金及び適当と認められる購入費。
補助金額(助成金額)
補助率:1/3
中種子町が実施している助成金、補助金制度
外国人介護・福祉人材確保補助金
制度の概要、目的
中種子町では,介護・福祉人材の確保のため、介護事業所等が外国人介護人材を雇用するための経費を支援する制度です。
補助事業の対象者
介護サービス事業所を町内に有する法人。
対象となる経費
人材紹介業者から外国人材の紹介を受け、技能実習生受入費用等(初期費用・入国前費用・入国後費用・実習開始後費用)又は人材紹介手数料及び支援委託手数料で、外国人材の雇用に係る費用のうち、町内事業所に就労するまでに生じる経費で、補助対象者が負担したものです。
補助金額(助成金額)
外国人材受入1人あたり「補助対象経費」の2分の1・最大25万円で、法人あたり100万円が上限です。
まとめ
鹿児島県および各市町村では、外国人材の雇用を支援する多岐にわたる助成金・補助金制度が用意されています。
これらの制度は、介護分野を中心に、日本語学習支援や資格取得、生活環境の整備、初期費用の負担軽減など、外国人材の受け入れから定着までを包括的にサポートする内容となっています。
外国人材の雇用を検討している事業者にとって、これらの制度を積極的に活用することで、採用コストを抑え、安定した人材確保と職場環境の改善を図ることができます。
詳細な情報は各自治体の窓口で確認し、ぜひご活用ください。