
【2025年最新】三重県内の外国人雇用に関する助成金、補助金制度まとめ
近年、労働力不足が深刻化する中、外国人材の雇用は多くの企業にとって重要な選択肢となっています。
本記事では、三重県内の外国人雇用を支援する最新の助成金・補助金制度について、県や各市町村が実施している主要な制度を詳しくご紹介します。
外国人材の受け入れを検討している事業者の方々にとって、これらの制度が円滑な雇用と職場定着の一助となれば幸いです。
目次[非表示]
三重県が実施している助成金、補助金制度
(終了)令和6年度三重県外国人介護人材集合研修実施事業費補助金
制度の概要、目的
この補助金は、県内で就労する介護職種の技能実習生及び介護分野における特定技能1号外国人の介護技能向上等を目的とした集合研修を実施する団体へ、研修実施にかかる費用を補助するものです。
補助事業の対象者
民間団体(※1)のうち、本事業を適切、公正、中立かつ効率的に実施することができる者
(※1)社会福祉法人、公益社団法人、一般社団法人、公益財団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人等
対象となる経費
報酬、賃金、共済費、報償費、旅費、需用費(消耗品費、燃料費、食糧費、印刷製本費、光熱水費)、会議費、役務費(雑役務費、通信運搬費、手数料、広告料、保険料)、使用料、賃借料、委託料、備品購入費(単価30万円以上の備品を除く。)
補助金額(助成金額)
基準額:一団体あたり100万円以内(消費税及び地方消費税含む)
※ただし、複数地域で実施する場合は一地域あたり50万円を上乗せすることができる。(上限200万円)
・補助率:基準額の10/10
参考:(終了)令和6年度三重県外国人介護人材集合研修実施事業費補助金
トラック運送事業者人材確保等補助金
制度の概要、目的
物流業界の担い手不足や労働時間規制による輸送能力の不足等の課題に対応するため、中小トラック運送事業者が人材の確保や育成を目的として行う事業に係る経費の一部を支援する
補助事業の対象者
県内に本社または営業所を有する中小トラック運送事業者(個人事業主を含む) (一般(特定)貨物自動車運送事業者(いわゆる霊柩事業のみ営む者を除く。))
対象となる経費
○人材(トラックドライバー)確保を目的とした次のいずれかの事業
・ 求人媒体への求人広告掲載 ・ 人材確保セミナー等の開催又は参加 
・ 人材確保のためのホームページの作成・改修又はPR資料の作成
・ 女性又は外国人の人材確保を目的とした事業 (取組例) 
 
○人材(トラックドライバー)育成を目的とした次のいずれかの事業 
・ 効率的な荷積みに係るスキルや接遇等のトラックドライバーに求められる技能の習得等に係る講習の開催 
・ 人材育成機関が実施する効率的な荷積みに係るスキルや接遇等のトラックドライバーに求められる技能の習得等に係る講習等の受講
補助金額(助成金額)
補助率:2分の1以内
補助上限額: 20 万円
四日市市が実施している助成金、補助金制度
四日市市海外人材確保支援事業補助金について
制度の概要、目的
外国人留学生のインターンシップの受入れ及び海外現地人材の育成に取り組む中小企業者を支援します。
補助事業の対象者
主たる事業所(国内における従業員総数の2分の1以上の従業員が常時勤務している事業所をいう。)を市内に有し、1年以上事業を営む中小企業者のうち、製造業を営むもの
対象となる経費、補助金額(助成金額)
インターンシップ実習生の交通費及び宿泊費
補助率:2分の1以内
上限額:インターンシップ実習生1人につき、5万円以内(ただし、宿泊費補助は1日あたり4千円を上限とする。)
インターンシップ実習生の指導のために配置した人員の人件費
補助率:インターンシップ実習生1人につき、1日あたり5千円
上限額:インターンシップ実習生1人につき、5万円以内
海外現地人材の渡航費
補助率:2分の1以内
上限額:海外現地人材1人につき、15万円以内
(ただし、宿泊費補助は1日あたり4千円を上限とする。)
海外現地人材が日本国内での研修に参加する場合の参加費
補助率:2分の1以内
上限額:海外現地人材1人につき、10万円以内
注:1事業者につき1年度あたり50万円を補助金の上限額とします。
(ただし、予算の範囲内で、補助金額を減額する可能性があります。)
注:補助対象経費については、補助対象事業者又は補助対象事業者の海外現地子会社等の事業者が負担するものに限ります。
まとめ
三重県および各市町村では、外国人材の雇用を支援する多岐にわたる助成金・補助金制度が用意されています。
これらの制度は、介護分野を中心に、日本語学習支援や資格取得、生活環境の整備、初期費用の負担軽減など、外国人材の受け入れから定着までを包括的にサポートする内容となっています。
外国人材の雇用を検討している事業者にとって、これらの制度を積極的に活用することで、採用コストを抑え、安定した人材確保と職場環境の改善を図ることができます。詳細な情報は各自治体の窓口で確認し、ぜひご活用ください。







